カルチャー
舞浜ユーラシアには文化的な遺産となる著名人の作品を所蔵しております。
そのなかで陶芸家として著名な「河井 寛次郎」氏の作品をご紹介いたします。
河井 寛次郎(かわい かんじろう)
日本の陶芸家。
陶芸のほか、彫刻、デザイン、書、詩、詞、随筆などの分野でも作品を残している。
1890 | 島根県安来市に生まれる |
---|---|
1914 | 東京高等工業学校窯業科卒業 京都市陶磁器試験場へ入所 |
1920 | 京都五条坂で制作活動を開始。 工房名称を[鐘渓窯]とする中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作 |
1922 | 東京での個展が好評を博し、名声が高まる |
1924 | スリップウエアに感激し、作風が変化 |
1926 | 柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす 簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作 |
1937 | パリ万国博でグランプリを受賞 |
1949 | 創作的な作品の制作が始まる |
1966 | 逝去(享年76歳) |
舞浜ユーラシアの所蔵作品

徳利とぐい飲み「荒土三彩」

冬茶碗「大和撫子」

流薬鉢「花の絵」

扁壷「題不明」

赤薬土瓶「題不明」

呉洲瓶子「題不明」

大皿「題不明」

青壷「題不明」

茶碗「くす目波」

角壷「題不明」

青角壷「題不明」

呉洲角壷「寛」

黒釉打掛角壷「題不明」

丸壺「題不明」

茶碗「題不明」

夏茶碗「題不明」

茶碗「茄花紫璣」